鳩除け対策☆OB様からお聞きした鳩被害に気付いたキッカケ
2024年5月7日
こんにちは!
最近は鳩除け対策のご依頼が殺到しております。
5・6月は一年の中で最も鳩による住宅被害の多い月です。
そこで今回は、
過去のお客様からお聞きした鳩被害に気付いたキッカケを集めてみました。
実際、被害に遭ってるのに気付いていない方
鳩被害を未然に防ぐキッカケになれば幸いです。
【鳩被害に気付いたキッカケ】
・土間に糞が落ちていた
・ベランダに糞が落ちていた
・車のボンネットに糞が落ちていた
・外壁・庇に糞が落ちていた
・鳩の鳴き声がする
・羽根が落ちていた
・近隣で鳩が大量発生していた
・屋根に鳩がいた…
と、大半は糞害で鳩被害に気付かれたそうです。
糞害で一番困るのが、なんといっても健康被害ですよね…
糞や羽根の中のには菌やウイルスが含まれているので、
感染症や肺炎な引き起こす可能性があります。
※ベランダや土間掃除の際、鳩糞には絶対に触れず
吸い込まないためにもマスク手袋を必ずつけてください。
また鳩糞は強い酸性のため腐食性が強く、
車のボンネットに付着すると最悪の場合錆びてしまいます
家族の健康と愛車を守るためにも早期発見ですね
鳩は3月下旬から5月上旬に巣を作ります。
鳩の性質上、縄張り意識が強く帰巣本能が非常に強いため、
巣を撤去しただけでは無駄なのです。
また同じ場所に巣を作り直そうとします。
なので
物理的に寄せ付けないという対策をとります
施工例です
【シャッターボックス上】
【換気フード上】
【太陽光パネル下】
鳩が滞在できないように!中に入れないように!
という対策工事を行うことで、鳩が寄り付かなくなります
騒音や糞害などで近隣トラブルを未然に防ぐためにも
このような症状が見られる方は、ぜひ村井塗装へお問い合わせください(^_-)-☆
最後までお読みいただきありがとうございました。
㈱村井塗装 木村