西尾市、ベランダFRP防水苔が酷い。高圧洗浄により苔を除去✨
2025年3月19日
みなさんこんにちは😉
こちらの写真は先日完工いたしました
西尾市のS様邸のベランダ床のビフォーアフターになります。
〈ビフォー〉
〈アフター〉
ベランダ床はFRP保護塗装仕上げです🏡
現地調査へ行かせていただいた時は
劣化により水が染みこみやすくなって、藻や苔の汚れが見られました。
防水性が落ちてきていたので保護塗装をし見た目もピカピカになり
水の流れも良くなり、苔等の心配もなくなりましたね😊!
皆様からベランダ床の苔や藻が落ちない…等とよく相談が来ます☝
『🔎ベランダ床 苔 掃除』と調べると…
カビ取り洗剤でベランダ床のお掃除方法が出てきました😥
ベランダ床がFRP防水は漂白剤等のような塩素系は材質を傷つけ防水層まで傷んでしまう恐れがある為
おすすめはしません。また、力づくでブラシで擦って汚れを落とすのも傷がついてしまうので
優しく傷をつけないように汚れを落とすことが大切です🙆♀️
なので無理に汚れを落とそうとせず落ち切らない場合は専門の業者へご相談ください😉
ベランダ床に苔や藻が発生する原因は
主に湿気や日当たり不足、ベランダ床の劣化等が原因です☝
日当たりが悪いと湿気の多い状態が続くため、藻や苔が繁殖しやすくなります。
またベランダ床の防水面の表面に塗られているトップコート(保護塗装)は紫外線等により
剥がれてきてしまいます。すると、防水層の中にまで水が浸透し水たまりが出来やすくなり
苔や藻が発生、又は繁殖しやすくなってしまいます😓
なので水はけを良くしたり、風通しを良くしたりすることが大切です。
ほかっておくと膨れやめくれ等が起き、最終的には雨漏りしてしまうことも😥
〈めくれの症状〉
〈苔の症状〉
こんな症状がありましたらメンテナンスの時期かも🤔
村井塗装では業務用高圧洗浄機を用いて塗装前に洗浄をするので
苔や藻は綺麗に落としきることが出来ます🙆♀️
それでも落ちない場合は『バイオ洗浄』と言って専用の薬剤を使った洗浄をすることもありますが
ほとんどのベランダの床の汚れは高圧洗浄機で落とすことが出来ます💪
FRP防水の保護塗装の様子を紹介いたします☝
現状
排水側に緑の汚れが付いています
風があまり当たらない壁側や排水あたりは苔の汚れが付きやすいです💦
高圧洗浄
苔や泥汚れ等高圧洗浄で綺麗に落とししていきます
下塗り
塗料と下地の密着を良くするために
FRP専用改修プライマーを使用しています。
中塗り
カナエ化学から出ている水性FRPトップのグレーを使用しています。
どんな色にも合わせやすく汚れも目立たない色です👌
上塗り
水性FRPトップを2回塗って完成です👏
完成✨
見た目が綺麗になっただけでなく保護塗装をすると
汚れも付きにくくなります☝
美観を保つことが出来ます😊
以上FRP防水の保護塗装でした💁♀️
ベランダ床の表面の傷や艶の劣化症状は気づきにくいですが
藻や苔は分かりやすい劣化のサインの一つです☝
保護塗装をすることで汚れが付きにくく苔や藻の発生も防ぐことが出来ますよ😉
村井塗装では塗装以外にも高圧洗浄だけの依頼も承っております😉
汚れが気になる方はぜひお問い合わせください🙆♀️
それ以外のことでもお家のことで不安な事やお困りごとがありましたら
ご相談、お問い合わせください💁♀️
お待ちしております✨
株式会社村井塗装 天野